椎間板ヘルニアについて学びましょう
久しぶりの更新になります。 今回は、腰椎椎間板ヘルニアについて説明したいと思います。 何となく知っている方は多いと思いますが、再度確認してみましょう。 〈病態〉 腰椎椎間板ヘルニアは椎間板の変性を基盤として発症する。変性によって生じた線維輪の断裂部から、椎間板内部の髄核や線...


メディカルチェックの結果をまとめました
前回、メディカルチェッックをさせて頂いた高校野球チームの結果をまとめさせて頂きました。 今回の結果では幸いなことに重篤な障害を発見することなく無事終了することができました。 しかし、後日メディカルチェックの報告から身体の異変を感じ来院する選手も見られました。...


澤村投手の長胸神経麻痺を知っていますか?
・澤村拓一投手(29)について9日、球団トレーナーの施術ミスだった可能性が高まり、同日午前、石井球団社長と鹿取GM、当該のトレーナーがG球場で沢村に謝罪した。 関係者によると、沢村は2月の沖縄キャンプ中に右肩に異変を感じ、同27日に球団トレーナーのはり治療を受けた。長期間症...


メディカルチェックを実施してみました。
今週、今年初めて沖縄県内の高校野球部のメディカルチェックを実施させていただきました。 毎年、チェックはさせて頂いているチームではありますが、年々意識は高くなっているなと感じました。 チェックが終わって後も、”ここが痛いけどどうしたらいいですか?””トレーニング方法のスピード...


捻挫 〜足関節Ver.〜
捻挫における初期治療は最も重要で、ここを的確に実施できるかどうかでその後の経過に大きく関わってきます。早期復帰のためには、まずRICE処置を確実に行いますが、その際の良肢位安静固定を行うことも大切だと言われています。これを機に、足関節の捻挫について学んでいきましょう。...


捻挫について学習してみよう!
[if gte mso 9]><xml> <o:OfficeDocumentSettings> <o:AllowPNG></o:AllowPNG> </o:OfficeDocumentSettings> </xml><![endif] [if gte mso...


青少年の野球障害における提言を知っていますか?
今回は、日本臨床スポーツ医学会学術委員会のうち、整形外科専門部会の委員でまとめられた青少年の野球障害に対する提言を紹介したちと思います。 この件に関しては、様々な議論がなされており現在でも尚、肯定や否定的な考えが入り混じっています。...


肉離れって何?
肉離れはよく耳にしますね。イメージはできますが、実際どのような病態か把握していますか?大谷選手が肉離れになり登録抹消となったことでも有名です。一緒に再度、確認してみましょう。 肉離れの治療にあたっては、まず肉離れの重症度を正確に把握することと、再発を防止しながらリハビリテー...


脳震盪について学ぼう!
今回は、脳震盪(しんとう)について学んでいきましょう。 意外とわからないことも多々あるので、知っていて損はないですよ。 《脳震盪とは》 “典型的には短い時間で症状が変化する一時的な脳の機能障害” とされ、症状の持続はほんの数分間ということもある。そのため、見ている間に症状が...


シンスプリントとは?
“足が痛い”と言ってきた高校球児を診る機会がありました。 診察の結果、シンスプリントとのことでした。 よく耳にはしますが、病態、対処方法知っていますか? 一緒に勉強して見ましょう。 〜シンスプリント〜 シンスプリントとは、脛骨内側面の中央から遠位1/3にかけての疼痛や灼熱感...

