積極的な休養で怪我予防
野球選手が肩や肘を痛めてしまう大きな原因には、「投げすぎ」と「投球フォームの乱れ」によるものが挙げられます。 ケガの原因が「投げすぎ」と「投球フォームの乱れ」にあるのなら、ケガを防止する方法は、「投げすぎないこと」と「良い投球フォームで投げること」ですね。...


青少年の野球障害における提言を知っていますか?
今回は、日本臨床スポーツ医学会学術委員会のうち、整形外科専門部会の委員でまとめられた青少年の野球障害に対する提言を紹介したちと思います。 この件に関しては、様々な議論がなされており現在でも尚、肯定や否定的な考えが入り混じっています。...


腰痛・・・簡単に考えていませんか?
最近、“腰痛症”という言葉をよく耳にします。“歳のせい”“重たいものを持ったから”と簡単に考えていませんか? 腰痛は器質的な障害から心因性要素まで様々な原因が重なり合って引き起こされるため、病態を正確に把握するのは難しいと言われています。...


離断性骨軟骨炎(OCD)とは?
出来れば、あまり患者さんとして診たくない病名の一つです。野球選手に多い病名ですが、あまり理解していない指導者、保護者も多いのでは。これを機会に、再確認してみましょう。 《離断性骨軟骨炎(OCD)とは》 投球時には肘関節に外反力が働き、上腕骨小頭には圧迫力と剪断力が加わり上腕...


関節唇損傷(SLAP損傷)って?
西武ドラ1今井が、登板白紙になりましたね。右肩の違和感を訴えてとのことです。キャンプ中に発症した、右肩関節唇の炎症とは異なる箇所と言われていますが、そもそも“関節唇の炎症”って・・・。 これを機会に、関節唇損傷(SLAP損傷)について勉強してみましょう。...


肉離れって何?
肉離れはよく耳にしますね。イメージはできますが、実際どのような病態か把握していますか?大谷選手が肉離れになり登録抹消となったことでも有名です。一緒に再度、確認してみましょう。 肉離れの治療にあたっては、まず肉離れの重症度を正確に把握することと、再発を防止しながらリハビリテー...


脳震盪について学ぼう!
今回は、脳震盪(しんとう)について学んでいきましょう。 意外とわからないことも多々あるので、知っていて損はないですよ。 《脳震盪とは》 “典型的には短い時間で症状が変化する一時的な脳の機能障害” とされ、症状の持続はほんの数分間ということもある。そのため、見ている間に症状が...


シンスプリントとは?
“足が痛い”と言ってきた高校球児を診る機会がありました。 診察の結果、シンスプリントとのことでした。 よく耳にはしますが、病態、対処方法知っていますか? 一緒に勉強して見ましょう。 〜シンスプリント〜 シンスプリントとは、脛骨内側面の中央から遠位1/3にかけての疼痛や灼熱感...


肘頭骨端線離開とは?
“肘の後方が痛い”という野球少年を診る機会がありました。 診断名は“肘頭骨端線閉鎖不全”でした。 あまり聞きなれない病名ですよね。 皆さんで、再度勉強してみましょう。 《骨端線閉鎖不全・骨端線離開》 後方型野球肘は肘関節後方の肘頭部における障害で、成長期では肘頭骨端線閉鎖不...


肉ばなれの対処法
こんにちは。 日本ハムの大谷翔平選手が肉ばなれで登録抹消となりました。 しばらくはリハビリにて調整となっています。 そこで、リハビリは何をするのでしょうか。 皆さんも再度確認してみましょう。 応急処置としてRICE処置を行います。アイシングについては受傷後より48時間継続す...

