捻挫 〜足関節Ver.〜
捻挫における初期治療は最も重要で、ここを的確に実施できるかどうかでその後の経過に大きく関わってきます。早期復帰のためには、まずRICE処置を確実に行いますが、その際の良肢位安静固定を行うことも大切だと言われています。これを機に、足関節の捻挫について学んでいきましょう。...


第99回全国高校野球選手権大会 組み合わせ
第99回全国高校野球選手権大会(7日開幕、甲子園球場)の組み合わせ抽選会が、4日午後に大阪市のフェスティバルホールで行われました。 本日より、1回戦が開始します。 高校生の皆さんには後悔のないようにプレーしていただきたいですね。 #野球 #甲子園


捻挫〜上肢バージョン〜
捻挫シリーズの上肢バージョンです。是非勉強して見てください。 肩関節及び肘関節の領域においても、外傷による捻挫がしばしば見られます。関節捻挫とは、関節が生理学的な範囲を超えて運動が強制された場合に関節包や靭帯の一部が損傷された状態のことで、なおかつ関節の適合性が保たれている...


捻挫について学習してみよう!
[if gte mso 9]><xml> <o:OfficeDocumentSettings> <o:AllowPNG></o:AllowPNG> </o:OfficeDocumentSettings> </xml><![endif] [if gte mso...


肘頭疲労骨折って知っていますか?
肘頭疲労骨折は投球肘障害のうち成人期に肘後方の痛みを生じる代表的な肘後方障害の1つです。しかし、疲労骨折の中でも極めてその頻度は低く、投球障害の中でも5.4%と非常に低いため、まとまった報告は少なく、治療法も確立されていません。今回は、骨端線閉鎖後の肘頭疲労骨折について紹介...


積極的な休養で怪我予防
野球選手が肩や肘を痛めてしまう大きな原因には、「投げすぎ」と「投球フォームの乱れ」によるものが挙げられます。 ケガの原因が「投げすぎ」と「投球フォームの乱れ」にあるのなら、ケガを防止する方法は、「投げすぎないこと」と「良い投球フォームで投げること」ですね。...


第一回沖縄スポーツ健康塾 最終ご案内
以前、紹介させて頂きましたが、2017年7月2日(日)に野球に関する勉強会があります。 医療関係者だけでなく、野球に興味ある方は全員参加可能のようです。 まだ、若干の空きがあるみたいです。 明日まで受付も可能みたいですのでお忘れの方はお早めに。 第1回沖縄スポーツ健康塾...


インピンジメント症候群を知っていますか?
今回は、インピンジメント症候群について紹介したいと思います。一度は聞いたことがあると思います。しかし、意外と説明となると難しいとなる方も多いのでは? 概要だけですが、再度確認してみましょう。 インピンジメント症候群には、肩峰下インピンジメント、烏口下インピンジメント、インタ...


青少年の野球障害における提言を知っていますか?
今回は、日本臨床スポーツ医学会学術委員会のうち、整形外科専門部会の委員でまとめられた青少年の野球障害に対する提言を紹介したちと思います。 この件に関しては、様々な議論がなされており現在でも尚、肯定や否定的な考えが入り混じっています。...


離断性骨軟骨炎(OCD)の手術ってどのような手術か知っていますか?
以前、離断性骨軟骨炎についての解説をしてきました。 (まだ確認していない方は、ブログの離断性骨軟骨炎(OCD)とは?をご覧くださいね) 今回は、離断性骨軟骨炎の手術療法について解説しようと思います。 第一回沖縄スポーツ健康塾でも話される内容となっていますので、予習のために再...

